動揺
今日1回目の抗ガン剤投与となりました。
ちょっと動揺が激しくて,今はこれ以上は無理です。
こなつは頑張ってる。私もしっかりしなくちゃ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日1回目の抗ガン剤投与となりました。
ちょっと動揺が激しくて,今はこれ以上は無理です。
こなつは頑張ってる。私もしっかりしなくちゃ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
すっかりお久しぶりになってしまいました。
あまりにも久しぶりすぎて,ログイン方法というかパスワード不明に。
あちこちひっくり返して探しなんとかログイン成功し,Blog 再開いたします。
さて,Dubai から帰国して花ちんをお迎えしたとはいえ,そう目新しいこともなく
すっかりBlog から遠ざかってしまっていましたが,昨日のこと....。
青天の霹靂が。
こなつに 『悪性リンパ腫 』 の可能性があると。
無治療であれば3~4か月。高度治療をしたとしても1年。
まさかそんな時間の区切りをつけられるなんて思っていませんでした。
こなつも次の7月で11歳になります。いずれはサヨナラの日が来ることは
ちゃんと受け止めているつもりでしたが,
まだ早いよこなつ。
今はまだ混乱しています。ぶっちゃけ情緒不安定。
落ち着いているつもりでも急に涙がほろほろ。
もう少ししたらちゃんとするから。
こなつにとって一番いいと思うことを考えるから。
喉の腫れが気になって受診しました。人間でいうところの扁桃腺の当り。
両側性に腫れていて、ソケイ部や膝窩にも小さいシコリがあるため,
穿刺をして組織を調べてもらいました。
病院での簡易検査なので、現在は外注の検査機関で確定診断中です。
こなつはといえば寝てばかりいますが,いつもの距離をお散歩しています。
ご飯も食べ辛そうですが,食欲はあるようです。
これからの闘病していくにあたり,記録は残しておいた方が良さそうなので,
カルテ書きのつもりでBlog を再開させました。
あと自分の気持ちの整理も。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年はいろいろとお世話になりました。
昨年は我が家にとってはいろいろなエピソードがありました。
ぱぱさんのドバイ駐在期間の延長から始まり,9月末の待望の帰国,
10月には花さんを家族に迎えました。
その後はドタバタと賑やかな生活に突入!
今年も楽しいことがいっぱいあるといいな。と思いますし,
そろそろぼんやり生活から脱却し,医療現場に戻ろうかな。と。
帰国してからはすっかり銀塩カメラにはまってしまって。もう暴走機関車状態です。
(それについては何れまた。)それに今年はポラロイドフィルムも復活しますので,
最低でも自分の趣味を支えるくらいの収入は欲しいところ。
今年は就活がんばるぞー!
とかいいつつ,
なんだかすっかり寝正月。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.追記.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.
花さんの犬歯(乳歯)は正月早々に最後の1本が抜けました。やったー!
しばらく乳歯と永久歯が並んでいたせいか,ちょっとすきっ歯なのはご愛嬌ってことで。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ようやく花さんの狂犬病の予防注射が終了しました。
これで,初期の予防注射プログラムはすべて終了です。
ほんとは12月の5日もしくは6日に予防注射を予定していたのですが,
この予定していた週末,お散歩の途中にいつの間にか(ってか立ち話中)砂を食べて,
その日の夕方になって盛大に下痢1回と嘔吐(未消化&砂)3回。
そんな訳で,元気も食欲もあったのですが大事をとって1週間の見送りとし,
12月13日狂犬病の予防注射の実施と相成りました。
まぁ,今回の病院行きの目的は「狂犬病の予防注射」がメインだったのですが,
花さんのことについてちょっと悩みがありまして,それの相談も兼ねていたのです。
・・・それは,
花さんってば,現在上下合わせてなんと犬歯が8本もあるのです。
ちょっと怖いので小さい写真で自粛。
他の歯は順調に抜けているのに,何故か犬歯だけが乳歯が抜けないまま
永久歯が萌出してしまいました。
犬歯が二枚歯。あいや~,鮫の口の中みたいよ花さんの口の中。
こなつの時の経験から,犬歯だけは全く無くなることがないのは知っています。
だって,こなつさんは小さい頃はよく手を噛んでくれましたから,
「一瞬でもいい。犬歯よ早く抜けてくれ。」と抜ける日を心待ちにしていたものです。
結局,犬歯に関しては乳歯が抜ける頃には永久歯が顔を出しているという,
残念な結果に終わりましたが。
それを踏まえても,花さんの歯はおかしい。永久歯がしっかり萌出しちゃってます。
なのに乳歯が抜けてくる気配が一向にないのです。
それを相談しに。
Dr.の話によると,「ここまで来るともう抜けないかもしれない。」とのこと。
「そうなると抜歯をしなくてはならないが,全身麻酔をしなくてはならない。
もう少しで避妊手術のタイミングなのでそれまで様子を見て,そのときまでに
抜けないようだったら,ついでに抜歯するといいでしょう。」だって。
ここのところ,毎日奥の大きい歯は抜けているのにねぇ。
そんなこんなで,ここのところは毎日お口を抉じ開けて,歯の状態チェック。
花さん,ちょっとうんざり。
花さんはがんばりようもないけれど,早く抜けるといいねぇ。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
と・言っている矢先に,上2本の犬歯(乳歯)が抜けました。
やった!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと無謀なことをはじめました(^^;
空も金色に染まり秋深まる今日この頃,お天気がいい日はとてもすごしやすいですね。
しかしながら,近頃のお天気はコロコロと変わりやすく,雨が降る日は寒くって。
何かに潜り込みたくなる気持ちはよーくわかる。暖かいところでぬくぬくしてたいよね~。
寒いと気分もダダ下がるけど,おうちの中でおトイレができないこなちゃんは,
我慢してお散歩に行くしかないよねぇ。
花さんは一応まだ子犬なので体温調節が上手ではないかな?と思って,
お散歩に行くときだけは小夏のお下がりセーターを着せています。
それにですねぇ,花さんはですねぇ。
かれこれ1ヶ月ほど前にぱぱさんに1mmバリカンを当てられて,すっぽんぽんなのです。
今でこそ多少マシになりましたが,刈られた背中がピンク色に肌が透けて
なんとも恥ずかしい状態に。一緒にお散歩行くのはちょーっと恥ずかしいぞぉ。
そんな理由もあって,花さんはセーターを着せてお散歩しているのですが,
こなつは未だ裸族のまま。寒いよね~。
こなつにもセーターを調達してやろうとは思っているのですが,
なかなか「これ」といったものが見つからなくって。そんなこんなしているうちに,
天気予報によると来週は寒さが増してくるとか。早くしないと!
で・自分で作っちゃおうかな~。と。
といっても,自分の技量を考えるとセーターは無理でしょう。
ポンチョくらいは作れそうかな~。と。
で,今週に入って無謀な挑戦が始まったのです。
久しぶりなので編み方をすっかり忘れちゃって,まーゴム編みが形にならないこと。
編み目が揃わないわ,伏せ目の作り方を忘れちゃってるわ。
で,
こんなん出来ましたけど。ベルトの端がガタガタなのはご愛嬌ってことで。
正しくは,ベルト部分はもっと端に付くのですが,胴回りを長く編み過ぎて,
なんかブカブカになってしまったので,ちょっと端折ってみましたよ。
着ると,
こんな感じ。
こんな感じ。で,
こんな感じ。
全体的に大きすぎるのですよ。試作で大分コツは掴めましたので,
もう少しかわいい色で,ちゃんとしたヤツを作ってあげるね。
無謀な挑戦はまだ続きそうです(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
花さん,本日で丸5ヵ月。6ヵ月目に元気に突入です。
本日の体重は4.4kg。なんかあんまり体重増えてないかと思ったけど,
ちゃんと増えていました。
歯の抜け変わりも順調に進んでいるようで,今のところ,
7本の乳歯を回収。
こなつのときは珍しさもあって,必死に集めて結果16本集めましたが,
花さんの場合は一緒にいる時間が長い割には集まり具合がイマイチというか。
いや関心が無いってわけじゃないのですが,抜ける現場に居合わせないんですよね。
これらも,歯で遊んでいるところを見つけたのは2本くらいで,
掃除機の中からとか,広々ベッドに掛けてあったブランケットに引っかかってて。とか。
消極的に集めて6本ってところでしょうか。
といっても,犬歯や奥歯はまだ生え換わっていないようなので,もう少し増えるかな?
この生え換わりの時期,
やはり口の中が気になるらしくいろんなものをもごもごしていますが,
家のダメージになるようなものは噛まないので,花さんはエライ!
こなつも壁とかはあまり噛みませんでしたが,花は生半可な柔らかさのものは
お気に召さない様子。
柔らかいものならぬいぐるみとか,ちゃんとふわふわ柔らかいものがいいみたい。
堅いものはステンレスとかスチールとか(^^;
とことん堅いものがお好きらしい。ご自分の限界に挑戦しているようです。
歯の抜け変わりで口の中が気になるのでしょうが,歯がぐらぐらしているときに,
金属なんて噛んだら・・・・想像するだけで痛いんですけど。
それに伸び始めの歯に悪そう。というか,歯並びが悪くなりそうなんですけど。
あと,金属齧ってキーキー云わすのも止めてくれ。奥歯にしみます。
そして,この週末はもう一段大人の階段を登ってもらおうかね。
そろそろ狂犬病の予防注射ですよ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この3年間,ドバイでおひさまの光をいっぱいに浴びて育ったこなつさんです。
35℃や36℃くらいの外気温だったら3kmくらいのお散歩はへっちゃらですのに,
12℃や13℃でもう気分はだだ下がり,地面が濡れていた日にゃもう・・・
震えが止まりません。
家から行って帰って,総歩行距離200mの散歩がやっとです。
ドバイも雨は降りますし,去年は2回ほどゲリラ豪雨にもみまわれましたが,
基本,雨が降るなんて稀なことで。
そのせいか,雨が降ってるってだけでお散歩に行く気が失せちゃうみたいです。
あんなにお散歩好きでしたのに・・・・(T_T)
またドバイに住みたいか?と聞かれると,今現在のドバイ・ショックは別としても
うーん・・・・ですが,
あのお散歩コースだけは懐かしく思う,今日この頃。
こなちゃん,世の中はまだまだ寒くなるんだよ。
元気出せ!ファイトだ!おー!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本を離れていた3年の間に,庭のかりんがひょろ長く育ち(我が家の庭は
日当たりがイマイチ)ふと気がつくと,立派(?)な実が2コくっついていました。
まぁ,庭木用のかりんなのであまり期待をしてはいなかったのですが11月に入り,
なんかいい具合に大きく熟し始めています。
これは何かにしないともったいないんじゃないの?
ググってみたところによると,黄色く香りが立ち始めてくれば収穫してもいいと。
とはいえ,あまり寒くならないせいなのか日当たりのせいなのか,
なかなかまっ黄っ黄にならずもどかしく見守っていましたが,先週土曜日,
めでたく2コのかりんの収穫と相成りました。
ここまで手も掛けず放置プレイのかりんでしたので,形が悪かったり傷があったりですが,
2コ合わせてちょうど1Kgありました。
よくもまぁのびのび育ってくれて。
収穫後はお湯につけて外側のべたべたと産毛をこすり落とし,2~3日追熟させます。
おお~いい香り。
12月2日(水)いよいよ漬け込みです。
切ってみると中までオレンジ色に染まりいい具合です。
2リットルのビンにかりん2コ分と氷砂糖300g。あとは入るだけの焼酎を注ぎ冷暗所で
6か月待ちます。
ちょっとビンが小さかったかな?中身がぽんぽん。
まぁ,失敗するような要素はなさそうなので,後は時々揺すりながら様子観察です。
2日後,浸透圧でかりんの水分がぬけたのか,少しビンの中に余裕が出てきていました。
余裕ができた分,少し焼酎を足そうと蓋を開けたところ・・・・・・,
ぽんっ!
って・・・。で・中の焼酎がすこーしシュワシュワしているような。
もしかして発酵してる?
これって正常な反応なのでしょうか ・・・?
これって失敗してるのかな・・・? (T_T)
ここは無敵の呪文を使うしかないでしょう。
インシャ・アッラー。人としてできる努力は精一杯しました。あとは神のみぞ知る・・。
わーん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
じらすつもりは毛頭なかったのですが(笑)
はじめまして!ミニチュアシュナウザー(ホワイト。というよりもクリーム)の女の子,
名前は「はな/花」です。
2009年7月4日生まれ。小夏と4日違いのお誕生日です。
丸まる3ヵ月をペットショップで暮らしてしまい,我が家にやってきた1週間後には
もう3回目のワクチン接種でした。
が・新しい環境ですぐワクチンをすると具合を悪くする子が多いので,2週間は
様子を見てからワクチンをしましょうね。というこで,
10月25日に6種混合ワクチン,昨日11月9日にはお散歩デビューを果たしました。
写真は抱っこ状態ですが,ちゃんと15分ほど上手に歩きましたよ~。
歯ももう4本抜けてます。てへ。
同じ頃の小夏とくらべてもかなり活動的で,性格は明るく無邪気な感じかな。
「怖い」よりも興味関心のほうが勝るようで,何にでも向かって行っちゃうので
危なくって(^^;
ま・パピの性質でもあるのでしょうが。
日々まったり・おっとりしていたい小夏さんとはちょーっとペースが合い辛く,
近頃の小夏さんってば怒ってばっかり。はぁ・・・。
それでもこなつさんは基本びびりなので,花に追いかけられ逃げ回ってます。
ドバイから持って帰ってきたお気に入りのくじら(イルカ?)は花に取られ,
日本に帰ってきてから頂いた,広々ベッドもすっかり花の縄張りに。
使い方をちょっと間違えているようですが。
そんなこんなでここ1ヶ月,日々賑やかに暮らしています。
どうぞよろしく!
| 固定リンク
| コメント (15)
| トラックバック (0)
こなつの帰国に関しては,ほんといろいろなことがありました。
青文字は,帰国数日前からちょこちょことiPod Tought にメモっていた内容です。
ラマダン明け,こなつのリロケーション担当のカリーナさん(DKCスタッフ)より
遅ればせながらの夏休みに入る旨連絡あり。4週間のお休みだどか。
ラマダン明け4週間となると,我が家の帰国日にがっつりぶつかっています。
肝心なところで担当者が交代するって,とっても不安な展開なんですけど。
9月25日
関空動物検疫所へ連絡(検疫所とはかなり早くから連絡を取り合っていました)。
当日の流れを確認していたところ,関空でのこなつ引き取り場所が旅客ターミナルから
かなり遠く,複雑であることが判明。
そういえば,出国の際にもカーゴエリアまでバスで移動した覚えがありますね。
関空から羽田への乗り継ぎまでおよそ4時間。まぁ時間は十分あるでしょう。
この日の内に検疫所から手続きの手順・道順についてのFAXが送られてきました。
確認してびっくり!手順としてはぜん9項目。以下は手続きについての書類から転記。
【動物検疫を受ける場合の輸入手続きについて】
1.航空会社または混載代理店
「貨物引渡指示書」「貨物運送状」これらの関係書類「を受け取って下さい。
2.税関・保税部門(合同庁舎2F)
「外国貨物運送申告書」の申請手続きを行ってください。
*動物検疫所の検査場に貨物を運搬するための手続きです。
3.JALKAS 1F受付カウンター
「貨物引渡指示書」「外国貨物運送申告書」を提出して下さい。
4.JALKAS 1F生鮮受付ブース
「外国貨物運送申告書」を提出し,貨物を動物検疫所まで運搬して下さい。
5.動物検疫所
検査終了後,輸入検疫証明書が発行されます。
「外国貨物運送申告書」に到着・発送印を押印します。
6.JALKAS 1F生鮮受付ブース
貨物と「外国貨物運送申告書」を返却して下さい。
7.税関(個人通関部→収納部門(合同庁舎2F))
輸入申告書を作成します。
関税を納めます。
8.JALKAS 1F受付カウンター
「輸入許可書」「貨物引渡指示書」を提出して下さい。
上屋保管料,取扱料金等を精算します。
9.JALKAS 1F生鮮受付ブース
「輸入許可書」「貨物引渡指示書」を提出し,貨物を受け取ります。
なんじゃこりゃ。
こなつと再会を果たすまでに5か所の受付を回り,検疫が終わっても一度こなつを
貨物区に戻し,同じような窓口を再度回り,輸入申告書を作って関税を払って,
改めてこなつを引き取りに行く。という手順。
手続きにしても,対応する窓口が1か所じゃないということが確認できました。
JALKASの受付も1か所では済みそうにありませんし,合同庁舎内の
税関と動物検疫所が2Fと4Fで離れているし。
JALKASと合同庁舎が別棟だったり,そもそも旅客ターミナルからかな~り遠かったり。
この一連の手続きに関しては代行業者がいるようです。
時間の余裕がある場合はお願いするのも一つの選択肢かもしれません。
現在のところ,ドバイからの直行便は関空のみですのでこれらの面倒がありますが,
来年にはエミレーツもエティハットも成田に就航するようですから,成田に入るのも
もうひとつの選択肢になりますね。
9月26日 16:00
こなつ健康診断(レプトスピラ・狂犬病にり患していない証明)のため,Vet Hp へ。
いつも担当してくれるDr.ではなく初めてお会いするDr.でした。
簡単に触診・聴診して終了。診断書を作成してもらって終了。帰宅。
こなつ,かなりなびびり状態。あまりの震えにちょっと怪しまれる。
検疫の手続きをするにあたって,便宜上は出発直前(出発2日以内)にレプトスピラと
狂犬病の疑いが無いことの診断を済ませ,健康診断書を作成してもらい,これと
これまでに日本へ入国するために行った処置を記載した輸出国側(この場合はUAE)
の政府機関発行証明書を取得しなければなりません。
う~ん。かなりぎりぎり。
と・いうことは,翌日(正しくは28日深夜ですが)ドバイ旅立ちの日当日に政府機関発行の
証明書を依頼・作成してもらわはくてはならないということで・・・。
おいおい,そんなぎりぎりスケジュールで大丈夫か?
一抹の不安。どころか,かなりな不安を覚えるんですけど。
ドバイ旅立ちの前日に至って,全ての書類が揃ってないって(--;
最後の健康診断については,「2日以内が望ましい」ってだけで,もっと早くても問題ない
ようです。あたりまえだけど,早めに済ませておいた方が絶対安心です!
9月27日 9:00
DKCへ。こなつ一足先に家を出発。旅の同行者,ワニくんと共に。
昨日Vet Hp で作成してもらった健康診断書を新担当者アンドリューさんに預ける。
これからすぐに政府機関の必要書類を受け取りに行って来ると。
関空到着前に,動物検疫所で書類を確認してもらっておくことにしているので,
書類が揃ったらデータ化してPCに送信して欲しいと依頼。
同日 15:30
DKCより連絡入る。健康診断書に不備があり,政府の許可が下りなかったとのこと。
書類の不備(記載漏れ?)だけのことなので,すぐに病院で書類を修正し,
再度お役所へ行って来る。
ただ200Dhsの追加料金(文書料?)が発生してしまうので,了承して欲しいと。
こなつは元気であると。
同日 17:00
DKCよりその後の連絡入らず。確認のためこちらから連絡を入れる。
結局,書類だけの修正はできず,こなつを連れてVet Hp を再度受診し,健康診断を
やりなおしたとのこと。健康診断書の書き直しをもってお役所に行って来ると。
同日 18:00
DKCより連絡入る。バリケンに入れたワニくんは,こなつと一緒に旅できないと。
法律上,バリケンの中にオモチャは入れられない。輸送する生体のみ。
ペンダント(迷子札)も危険なのでみにはつけられないと。
スペインから来たワニくんはドバイでさよなら。迷子札はバリケンの外につけて送ると。
同日 22:00
書類が揃った。全ての手続きが終了したので書類のデータを送る。と連絡あり。
こなつも23:00頃にはカーゴエリアへ移動すると。
同日 23:40
PCを立ち上げたまま,ギリギリまでホテルで待機するもデータ届かず時間切れ。
9月28日 0:00
その後,携帯にも連絡入らず。便りが無いのは元気な証拠か?
空港到着の時点でぱぱさん携帯を,空港まで送って頂いた会社の方に返却。
これ以降,会社メールアドレスは使用不可に。連絡のとりようもなく。
イマイチ不安を抱えて,3:10ほぼ送れなくドバイを後にする。
本当にこなつが同じ飛行機に乗っているか?の確認もできず,イマイチどころか
かなりな不安を抱えつつのフライトになりました。
ここまでの教訓としては「何事もぎりぎりは良くない」でしょうか。
最後の健康診断に関して言えば「出発の2日以内が望ましい」であって,
「絶対に出発の2日以内」ではありません。
検疫所に確認をしながら,余裕をもって健康診断と必要書類の手続きをするべきです。
こなつだって何のために早めにDKCに行ったんだか。(-"-)
DKCの説明では,「早めに涼しいところでバリケンの中で休ませる」だったような。
これって,早めに環境を作って気持ちを落ち着かせるための処置ですよねぇ。
病院に行ったりしてたら気が休まらないよー。
9月29日 17:30
およそ予定通りに関空に到着。ドバイからの別送品(引っ越し荷物)の手続きを済ませ,
18:00頃,ぱぱさんはこなつを引き取りにカーゴエリアへ。
19:30現在
ぱぱさんからの連絡なく,状況つかめず。せめてこなつが無事なのかを連絡して欲しい。
と・当日メモはここで終わっています。
この頃のぱぱさんは?と云えば,こなつの輸入手続きにてんやわんやだったようです。
ぱぱさんによると,想像していた以上に窓口同士が離れていて,その都度その都度の
手続きに時間がかかり,おまけにこなつのバリケンがかなり大きかったのが災いし,
移動が大変だったのでカーゴエリアで台車を借りて走り回っていたとのこと。
一番心配していた動物検疫は,所要時間わずか5分で終了。
この件に関しては,ぱぱさんのBLOGの方で詳しい報告があると思われます。たぶん。
こなつとようやく再会できたのは,関空発羽田行き21:05の10分前のこと。
水・しっこ・うんちまみれの悲惨な状態でぴーぴー泣いていましたが,
体を拭いてあげるような時間の余裕もなく,手続き途中でぱぱさんが「多少きれいにした。」
という状態で再度機上の人に。
およそ1時間後,ようやく再会を果たしました。
こなつにしてみれば,かなり辛い行程だったと思います。
羽田ですこーしお散歩をしたところ,ユルうんちを数回。そして血便。
それでも元気があり食欲もあるのでこの日は様子見とし,続くようなら病院へ。
ということに。
長い長い2日間がようやく終わりました。
この後すぐにリムジンバスで横浜に移動し,真夜中にまたひと騒動が。
ホテルの予約をしたの,入ってないのと。もぅ・・・・・。
結局はホテル側のミスだったんですけどね。
もぅ・・・トラブル多すぎ。お腹いっぱいです (T_T)
翌朝のこなつさんの雄姿。おつかれさんでした。
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)